-
不登校児の母だった私の記録──安心できる場所をつくりたくて
我が家の末っ子長男は中学時代不登校児でした。 このブログを立ち上げた理由のひと... -
不登校の子どもを支える“家の空気”──安心できる家庭づくりの3つのポイン
はじめに 不登校の子どもを支える時間が長くなるほど 家庭の中の空気が大切になり... -
不登校の親が感じる孤独──“誰にも話せない時間”を抜け出すヒント
はじめに 不登校の期間は、親にとっても「孤独」と向き合う時間です。 学校との関... -
不登校のあと、親はどう生き直す?──止まっていた時間を動かすステップとは
不登校の期間は、子どもだけでなく親の時間も止まります。 私もその渦中で、毎日が... -
親子の関係を“作り直す”──再生はゼロからじゃなく“続き”から始まる
不登校の時期を経て 親と子の関係は一度“止まる”ように感じます。 でも本当は、壊... -
不登校の親が感じる罪悪感の正体──自分を責め続けないためにできること
はじめに 子どもが不登校になると 親は必ずといっていいほど自分を責めます。 「も... -
不登校の時間がくれた気づき──親が「自分の再出発」を始めるとき
はじめに 不登校の子どもを支える時間の中で 親もまた止まります。 仕事も、趣味も... -
不登校がくれたギフト──止まって見えた時間の中で得たもの
あの頃の私は 「止まること」が怖くてたまりませんでした。 子どもが動けない時間... -
親の再出発──子どもが動き出した後に訪れる空白
多くの親が 「不登校を乗り越えた」あとに、ふと気づくんです。 「私はこれから、... -
私の中の再生──子どもを変えようとしていた私へ
あの頃の私は、 「子どもを立て直すこと」が自分の役割だと思っていました。 何か... -
外の世界とつながり直す──「再び社会に触れる」その一歩を信じて
ある日、息子が「散歩に行ってくる」と言いました。 ほんの10分程度の外出。 私に...
不登校児の母でした。
息子が不登校になってからの色々な話を綴ります。