黒い外壁本当はどうなの?

我が家の外壁と外構は すべて夫の提案で決まりました。

わたしはというと、家づくりの間ずっと『内装のお花畑』にいて

壁紙や照明 キッチンや床の色に夢中。

外観まで気が回らず『まぁ、外は何でもいいか』と思っていたので

結果的に夫好みの黒い外壁になったのです。


「黒い家って暑くないの?」

来客からよく聞かれるのが「暑くないの?」という質問。

実際に住んでみると、意外にも昔の家よりずっと快適でした。

窓際が極端に暑い・寒い、結露する──そんなことはほとんどありません。

中は空調が効いているせいもありますが

何よりも前の家から15年経ち 家の性能が上がったおかげかもしれません。


黒い外壁のいちばんの敵

しかし困ることもあります。

それは蜘蛛の巣と鳥のフンがやたらと目立つことです。

しかも、どうしても届かない高さに思い切り付けられています(笑)

高圧洗浄を使おうかと思っても住宅地では勇気が出ず 雨に頼るしかありません。

けれど、雨が降ってもあまり落ちない。

今も気になる鳥のフンがひとつ残っています。

これからゆっくり時間をかけて薄くなっていくのです。

鳥のフンは白い外壁より断然目立つ気がします。

こればかりは、黒い外壁の宿命だと感じます。


少し悪目立ちすることも

最近は黒い外壁の家も増えてきましたが

やはりまだ少数派。

明るい住宅街の中では浮いて見える瞬間もあります。

我が家のまわりは特に淡い色の家が多く

黒い外壁はちょっとした目印のようになってしまっています。

それでも最近は、新築の黒い家もよく見かけるようになりました。

少しずつ風景の中に馴染んでいくのだと思います。


外壁周りの楽しみ

わたしが一番気に入っているポイントは

南国っぽい植物がよく映えることです。

わたしは花よりも花の咲かない木が好きなので、

ヤシやガジュマルを植えています。

黒×グリーンのコントラストは強いのですが

そこに少し茶系を足して落ち着いた雰囲気を心がけています。

ロックガーデンや多肉植物なんかもとても雰囲気が出て

少しだけリゾート気分になります。

余談ですが

今年は暑すぎて鉢植えの植物は結構やられてしまいました・・。


まとめ

黒い外壁の一番の欠点は汚れが目立つことかなと思います。

それ以外の短所は思いつかなくて

家は愛着と一緒に育てるものだと実感しています。

外壁の色を選ぶときは「見た目のかっこよさ」だけでなく

住みながらどんな雰囲気にしていきたいか。

どんな風に整えたいか。

そして『掃除のしやすさ』も頭の片隅に置いておくといいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次