MENU
  • ホーム
  • 【プライバシーポリシー】
  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • 不登校児の受け止め方
  • 不登校児の日常と勉強
  • 親のメンタル
  • 学校と行政
不登校児の母だった私が、光を届けるブログ
きりさこブログ
  • ホーム
  • 【プライバシーポリシー】
  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • 不登校児の受け止め方
  • 不登校児の日常と勉強
  • 親のメンタル
  • 学校と行政
  • ホーム
  • 【プライバシーポリシー】
  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • 不登校児の受け止め方
  • 不登校児の日常と勉強
  • 親のメンタル
  • 学校と行政
きりさこブログ
  • ホーム
  • 【プライバシーポリシー】
  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • 不登校児の受け止め方
  • 不登校児の日常と勉強
  • 親のメンタル
  • 学校と行政

見守り– tag –

  • 小さな変化を見逃さない──動き出す兆しに気づく目を育てる

    不登校の期間が長くなると 「結局なにも変わらない」と思ってしまう日が増えます。...
    2025年10月8日
    親のメンタル
  • 変化しないことも受け入れる──不登校の時間にも意味がある

    静かな日々を受け入れる──“何も起きない”を怖がらない練習 我が子の不登校の期間が...
    2025年10月7日
    親のメンタル
  • 不安の解体『親が先に落ち着くため』のノート

    はじめに 不登校が始まると、頭の中に「もしも」が行列を作ります。 全部を同時に...
    2025年10月6日
    親のメンタル
12
新着記事
  • 不登校の子どもを支える“家の空気”──安心できる家庭づくりの3つのポイン
  • 不登校の親が感じる孤独──“誰にも話せない時間”を抜け出すヒント
  • 不登校のあと、親はどう生き直す?──止まっていた時間を動かすステップとは
カテゴリー
  • 不登校児の受け止め方
  • 学校と行政
  • 親のメンタル
アーカイブ
  • 2025年11月
  • 2025年10月
  1. ホーム
  2. 見守り

© きりさこブログ.