不登校の親が感じる罪悪感の正体──自分を責め続けないためにできること

はじめに

子どもが不登校になると

親は必ずといっていいほど自分を責めます。

「もっと優しくできたら」「怒らなければ」「何かを見逃したのでは」──。

私も長い間、罪悪感を抱えていました。

けれど、その感情にはちゃんと理由がありました。


罪悪感の正体は「愛情」

親が感じる罪悪感の多くは、

実は深い愛情の裏返しです。

子どもを大切に思うからこそ、

「自分のせいで傷つけたのでは」と感じてしまうのです。

でも、子どもが不登校になる背景はひとつではありません。

家庭・学校・人間関係・性格──複数の要因が重なって起きるもの。

“親だけの責任”ではないのです。


情報検索が罪悪感を増やすこともある

不登校の渦中

私は夜な夜なスマホで「不登校 親のせい」と検索していました。

出てくるのは「甘やかしてはいけない」「親が変わるべき」といった言葉ばかり。

読めば読むほど、心が沈みました。

情報は力になるけれど

タイミングを間違えると毒にもなる──あのとき実感しました。


自分を責めるより、整える

罪悪感の沼から抜け出せたのは、

「整えること」に意識を向け始めてからです。

部屋を片づけたり、料理をゆっくり作ったり。

自分の呼吸を取り戻す時間をつくると

不思議と子どもの表情もやわらぎました。

親が落ち着いていることは、子どもにとって“安全基地”の証なのです。


罪悪感を小さくする習慣

・「できなかったこと」より「今日できたこと」を書き出す
・1日1回、自分をほめる
・子どもの様子を“評価”ではなく“観察”で見る

こうした小さな習慣で、

心の中の「ごめんね」が「大丈夫」に変わっていきました。


いま思うこと

罪悪感は、親としての愛情の深さの証です。

でも、そのまま抱え続けると

自分も子どもも動けなくなります。

責めるよりも、整える。

落ち込むよりも、呼吸を整える。

その積み重ねが、親の再生の第一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次