不登校児の母だった私が今伝えたいこと

子どもが学校に行けなくなるなんて想像もしなかった。

「うちの子に限って」と思っていました。

上の子たちの友達やクラスメートが学校に来られなくなったと聞いても

どこか他人事だったのです。

「大変そうだな」と思いながら

どこかで自分には関係ないと思っていました。

けれどその日が、突然私にも訪れたのです。


無理な場所へ無理に送りたくない

私は以前から

「もし我が子が学校へ行きたくないと言ったら無理には行かせたくない」

そう考えていました。

実際にその状況が訪れたときも

その思いは揺らぎませんでした。

無理な場所へ無理に送りたくない。

ただ、子どもを支えようとするあまり

私自身が頑張りすぎてしまったのです。


「不登校は親のせい」という言葉に追い詰められた日々

不登校が始まった頃

私は毎日のように自分を責めていました。

「なんとかしなきゃ」と焦る日々。

解決したい一心で、ネット検索を繰り返しては

「不登校は親のせい」

その言葉に、何度も心をえぐられました。

そしてその焦りが

子どもに「今のあなたではダメ」という

メッセージとして伝わっていたかもしれません。


親が立ち止まることの大切さ

子どもをどうするかを考える前に

親がまず自分を立て直す必要がありました。

焦りや不安を抱えたままでは

どんな言葉も子どもを追い詰めてしまう。

ようやく私は、「親が落ち着くこと」「見守ること」が

どれほど難しくて、どれほど大切なことなのかを知りました。


親子で「再生」していくという選択

子どもが学校に行けなくなった日から

私は子どもも私もリハビリが必要だと感じました。

子どもが立ち上がる日を待ちながら

親もまた、自分を取り戻していけばいい。

そう考えられるようになってから

心が少しずつ軽くなりました。


このブログについて

このブログでは、不登校やニートの子どもを支えてきた親の視点から、

  • 焦りや不安との向き合い方
  • 見守る姿勢を保つコツ
  • 親が自立していくためのヒント

を、等身大の言葉で綴っています。

同じように悩んでいるお母さん・お父さんが、

「ひとりじゃない」と思える場所になれたらうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次