小さな変化を見逃さない──動き出す兆しに気づく目を育てる

不登校の期間が長くなると

「結局なにも変わらない」と思ってしまう日が増えます。

でも、変化は声をかけてこない形で起きていました。

子どもが朝ごはんを食べに出てきた日。

テレビの前に座った日。

夜更かしの時間が10分短くなった日。

それらはすべて、心が外に向かいはじめた合図でした。

変化は「行動」ではなく「空気」に現れる

ある日、リビングに置いてあったペットボトルが一本減っていました。

いつのまにか、自分で飲み物を取りにきたのです。

それだけで、私は少し泣きそうになりました。

変化は、言葉より先に「空気」で伝わります。

足音、ドアの開くタイミング、視線の流れ──

それらを感じ取れるようになると

親の不安はすこしずつ薄れていきます。

見守るとは、反応しすぎないこと

ほんの小さな行動変化に

「すごいじゃない!」と声をかけたくなるのが親心。

でも、時にそれがプレッシャーになることもあります。

私は「気づいても気づかないふり」を覚えました。

子どもの世界では、“何も言われないこと”がいちばんの安全信号になるのです。

小さな変化を日記に残す

「今日は少しだけ笑った」

「外の空を見ていた」

そんな小さなことをノートに書き留めていくと

時間の中に“回復の軌跡”が見えてきます。

その記録は、親にとっても励ましになります。

焦りそうになった時に読み返せば

ちゃんと前に進んでいることを思い出せるからです。

いま思うこと

変化は大きな音を立ててやってくるわけではありません。

静けさの中に、小さく息づいています。

親がそれに気づけるようになると、

子どもも安心して自分のペースを取り戻していきます。

「焦らなくても、ちゃんと動いてる。」

そう信じられるようになると、

親子の時間がやっと優しく回りはじめるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次