不登校の親が感じる孤独──“誰にも話せない時間”を抜け出すヒント

はじめに

不登校の期間は、親にとっても「孤独」と向き合う時間です。

学校との関係が途絶え、ママ友とも何を話せばいいのか戸惑うようになり

“自分だけが取り残された”ような感覚を覚えることがあります。

私自身も、誰にも相談できずに

静かに疲弊していった時期がありました。

相手の気持ちを考えても相談できませんでした。

けれど今は思います。

孤独は悪ではなく、思いやりの結果だったと。


誰にも話せない“沈黙の時間”

不登校の話題は、どんなに優しい人にも理解されにくいものです。

「○○君なら大丈夫だよ」「そのうち行くようになるよ」

そんな言葉が、かえって心を閉ざす原因にもなります。

だから私は、あえて話さない期間を受け入れました。

沈黙は、心の回復のための防音材だったのです。

誰かに慰めてもらっても心は回復しないのです。


少しずつ、話せる相手を見つける

時間が経つと、少しずつ言葉が出てきました。

・同じ経験をした親とのオンライン交流
・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーへの相談
・ブログなどに思いを記す

直接話せなくても、「誰かが読む場所」に書くことで

心が軽くなることもあります。


「理解してくれる人」より「安心できる人」

追い詰められていた時は

「理解してくれる人」を探していました。

でも今は、「安心できる人」を大切にしています。

完全に理解されなくてもいい。

ただ「聞いてくれる」「否定しない」だけで十分。

不登校の親が救われるのは、共感ではなく“安心”なのです。

私はいつも娘たちに安心を貰っていました。


いま思うこと

孤独を恐れず穏やかな気持ちを忘れない。

それだけで、心は少しずつ柔らかくなっていきます。

誰にも話せなかった時間があるからこそ

同じ苦しみを抱える誰かに手を差し伸べられる。

不登校は、親にとっても“人との再接続の学び”。

孤独を抜けた先には、

やさしい気持ちや繋がりが待っているのだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次